採用情報
コーポレート部 部長
SUGIMOTO
TAKANORI
杉本 崇徳
大手IT企業にて人事・総務・支払業務などのコーポレート領域を歴任。その後、建設会社にてプロジェクトマネジメントを学び、現場運営とチームマネジメントの実務を経験。 株式会社イーディーエーに2018年に参画し、開発・人事・AI推進など、組織とテクノロジーの両面から事業成長を支えている。
- 部の主な業務内容や案件の特徴を教えてください。
- コーポレート部の主な業務は
・採用、研修などの人事業務
・給与計算などの経理業務
・端末やアカウント管理などの総務業務
など、会社の間接部門全般を担当しています。一言で言ってしまえば「管理部門の何でも屋」です。 - チーム構成や入社したら最初はどんな業務から担当してもらいますか?
- 現在、コーポレート部は私を含めて2名体制です。 イーディーエーは売上が毎年約30%ずつ成長しています。それに伴い、採用や研修にも力を入れるためにコーポレート部への人員もお待ちしています。
- 前職ではどんな業務をされていて、その経験が今どう活きていますか?
- 前職では通信業、建設業等で総務、支払管理、工程管理、営業など幅広く業務を担当してきました。 イーディーエーでも工程管理、開発、テストなどほぼ全ての業種の経験をさせていただきました。 業務の理解度が高いことは採用面談時の説得力につながっていると思いますし、経営目線で仕事ができる間接部門であると自負しています。
- ご自身のキャリア形成で「転機」になった出来事はありますか?
- 今年2025年に社内のAI推進の担当をさせていただいたことでしょうか。 社内でのバイブコーディング浸透のため、自分でもAI駆動開発を行ってスマホアプリを開発したり、Webアプリケーションをシステム開発部の松田部長と2人で開発したりしたのはとても楽しかったです。 AIを使った営業提案なども行い、開発だけでなく営業にも使えるツールであると確信しています。 「AIを活用した最新の開発会社」「これからの時代を勝ち抜ける人材」についての解像度が日本で一番高い人事部長は私だと言えるように行動しています。
- マネジメントで意識していることや、メンバーに期待している成長は?
- 人は誰しも完璧な人間ではなく、できないこともたくさんあります。チームで補い合って仕事をすることを大切にしています。 仕事は基本的に方針をお伝えして、細かいことはメンバーの自主性に任せることにしています。ただし、丸投げはせず見守りをして軌道修正すべき点は都度お伝えすることを心がけています。 また、コーポレート部は経営と直結していますので、経営陣との対話を大事にしています。社長と月1回のミーティングを行い経営方針のヒアリングを行い、また、採用の場面で部長陣と密に会話しています。
- 働くうえで大切にしている考え方・価値観は何ですか?
- 正直言うと、役割や仕事内容によって考え方は変えるべきだと思っています。 コーポレート部は仕事が多岐にわたるので、基本的にはスピード感が大事だと考えています。 仕事で大事にしていることは「価値の提供」と「ゴールの明確化」です。目的やゴールを見失ってしまうと価値が提供できないので、「今何のために仕事をしているのか」を常に考えるようにしています。
- この会社や仕事のやりがいを感じる瞬間はどんな時ですか?
- 月並みですが、社員から「ありがとう」「作業が楽になった」とお褒めの言葉を言っていただいた時です。 教育に携わることもあるので、社員の成長が感じられた時にも嬉しさを感じます。 縁の下の力持ち的なポジションで、問題があると視線があつまる部署でもあります。日常業務としては「いるのかいないのかわからない」くらいにスムーズに仕事が進むようになることが将来のゴールです。
- 今後チャレンジしたい技術や取り組みたいことは?
- すでに取り組んでいますが「育成」に力をいれています。 コーポレート部メンバーの育成方針としては、ご本人の希望を伺いつつ、会社で力を入れていることとすり合わせしながら目標を決めています。 全社対象で新入社員研修にて「マインドセット」「業務知識」をしっかりお伝えし、成長に役立てていただいています。 それだけでなく、社員には人生を豊かにしてほしいと思っています。ファイナンシャルプランナーの資格を持っているので任意参加で「20代から貯金しなさい講座」も開催予定です。
- 求職者に向けてメッセージをお願いします。
- 20年の歴史がある会社ですが、急成長していることもありご活躍いただけるフィールドがたくさんあります。 自主性も大切にしているので、「やりたい」を実現する場面もたくさんあります。 成長を実感しながら、幅広い業務を楽しめる方と是非一緒に働きたいと思っています。まずは話を聞きたい、というご連絡でも結構ですので、ぜひお問い合せください。