採用情報
品質管理部
KINOSHITA
HARUAKI
木下 晴晶

10代前半から、Slackware系を足がかりにLinuxに親しみ、現在はWebエンジニアとして幅広い業務に従事。
前職での経験を生かし、クライアントへの営業や、各業界の習慣や業務フローに寄り添うシステム開発の提案も行う。
- 部の業務内容やメンバーについて
- 業務内容は大きく2つ、イーディーエーが納品するアプリケーションやドキュメントの品質担保と、納品して運用フェーズに入った案件の運用保守や障害発生時の対応です。
- 品質管理部とは主にどのような部署ですか?
- 業務の大半が、開発期間中のアプリケーションの要件定義・設計や実装のサポートと、障害やユーザー様からのお問い合わせの対応です。
そのため、ドキュメント作成だけでなく、Webインフラの構成やバックエンド・フロントエンド・スマホアプリの実装、システム障害対応など、幅広い知見と経験が求められます。 - 前職は、何をやっていましたか?
- アパレル物流の会社で、名古屋市内の百貨店への検品・納品や仕入の管理を行っていました。
その前は造園のルート営業をしていました。 - どんなビジョンをもってマネジメントしていますか?
- 個々がこれまで培ってきたスキルを軸にしつつ、それ以外にもスキルを横方向に広げることを意識しています。
エンジニアの寿命が伸びていると言われてはいますが、それでも開発業界に長く身を置くためには、実装だけでなく設計や顧客折衝など、幅広いスキルが必要だと思っています。 - この仕事の魅力について教えてください
- 運用フェーズに入っている案件をたくさん目にする中で、エンドユーザーの声をキャッチアップするなどしてシステムやサービスが洗練されていく過程に携われることや、 これまでの運用で得られた知見を社内にフィードバックして、現在開発中のシステムやサービスの品質向上につなげることができるのが魅力です。
- 働く上で大切にしている考え方はなんですか?
- 働く喜びは、お客様に喜んでいただくことから来る。これは、システム開発に限らずどんな仕事にも共通して言えることだと思います。
そのために、まずはクイックレスポンス、そして品質の向上を常に目指しています。 - 求職者へメッセージ
- 業務範囲にあえて線を引かずに、顧客折衝や仕様策定や実装や運用保守など全部やってみたい、という方にはこれ以上ない職種だと思います。
ぜひ一緒に成長しましょう!