アプリ開発日誌
2023.02.03
エンジニアからディレクターになった話

はじめまして、EDAのディレクター社員です。
ブログ記事投稿は初になります。(どうぞお手柔らかに)
本記事では私のキャリアチェンジに関する経験を共有させていただこうと思います。
きっかけ

まずは簡単に私の経歴です。
大学を卒業後に就職をし、システム開発会社をいくつか転々としていく中でフロンドエンドやバックエンド、サーバーサイドに至るまでシステム開発における様々な工程に携わってきました。現在はEDAにてディレクターという立ち位置でプロジェクトマネジメントを日々勉強中です。
これまで私はエンジニアとして設計・開発フェーズといった主に納品物というアウトプットにフォーカスした工程に関する業務に携わる機会が中心的でした。
その結果、プロジェクトとしての導線部分や要件定義など、直接的にあまり関わりの薄かった部分に対して抽象的なイメージしか持てておらず、「プロジェクトとは一体何か」という本質的な疑問を抱くようになりました。
こうした思いが募り募っていく過程でディレクターという役職に着目し、現在の世界へ飛び込むきっかけとなったのです。
理想と現実のギャップ

実際にディレクターになってみてまだ年数は浅く、まだまだ未熟な身ではあります。
そんな中で私がこれまでにエンジニア時代と比較して苦労している部分は、
- 社内・社外に対するコミュニケーション
- スケジュールや予算に基づいた考え方
- プロジェクト全体を通した進行
といったところです。
もちろんこれら以外にも細かな点で日々奮闘している部分は多くありますが、とくに感じているものを挙げさせていただきました。
元々フロント業務自体も少しは経験があった私ですが、改めてベースとなる知識やプロジェクトに対する考え方についてはまだまだ学ぶべきものが多いということ痛感しております。そしてそこが現在のモチベーションややりがいにつながっているとも思います。

最後に
プログラミング言語やフレームワークなどの専門的なIT技術・知識をはじめてとするシステム開発に関する情報は常に新しくなっていきます。よりよい提案、進行のできるディレクターになるためにはそうした情報に対して常にアンテナを張り続けることが重要だと感じています。
ここまでの内容ではディレクターになったことによる苦労が中心的でしたが、プロジェクトの全体像を把握する能力が育まれたり、スケジュールや予算といった数値的な概念をベースに物事を俯瞰して考えられるようになったりと自分の根本的な思考を見直すきっかけにもなったことから毎日がとても充実しております。
今後もこれまでの貴重な経歴を活かしたディレクション業務ができるよう努めていきたいと思います。