アプリ開発日誌
2017.05.09
AndroidアプリにFirebaseを導入してみる
おはようございます。プログラマの小林です。
今回は、現在の案件でも使用している、Firebaseについて書きたいと思います。
Firebase
Googleから提供されている、mBaaS(mobile backend as a service)です。
導入すると以下のような機能を使用することができます。
- ユーザー解析
- ユーザー認証
- リアルタイムデータベース
- プッシュ通知
- クラッシュレポート
他にも様々な機能が使用できます。
今回は導入と、簡単にクラッシュレポート機能を解説します。
Firebase Console
まずは以下の2つをやっていきます。
- プロジェクトの作成
- 設定ファイルのダウンロード
Firebase Consoleに入ったらまず、プロジェクトを作成します。
プロジェクトの作成が終わると、プロジェクトの管理画面が表示されます。
今回はAndroidアプリに導入するので、「AndroidアプリにFirebaseを追加」を選択します。
作成したいアプリケーションのパッケージ名を設定します。
Firebaseの導入に必要な設定ファイルをダウンロードします。
その後は手順に従って進めていくと、アプリケーションが追加されているはずです。
Firebase SDKを導入
次に、Androidアプリ側にFirebaseを導入していきます。
まず、Android Studioで、先に追加したアプリのパッケージ名と同じパッケージ名のアプリのプロジェクトを作成します。
プロジェクトのapp直下にFirebase Consoleから取得した設定ファイル(google-services.json)をコピーします。
ビルドファイルにFirebaseの設定を記述していきます。
トップレベル(プロジェクト/build.gradle)
buildscript { repositories { jcenter() } dependencies { classpath 'com.android.tools.build:gradle:2.3.1' classpath 'com.google.gms:google-services:3.0.0' // この行を追加 } } allprojects { repositories { jcenter() } } task clean(type: Delete) { delete rootProject.buildDir }
アプリレベル(プロジェクト/app/build.gradle)
apply plugin: 'com.android.application' android { compileSdkVersion 25 buildToolsVersion "25.0.3" defaultConfig { applicationId "com.eda.firebase" minSdkVersion 21 targetSdkVersion 25 versionCode 1 versionName "1.0" testInstrumentationRunner "android.support.test.runner.AndroidJUnitRunner" } buildTypes { release { minifyEnabled false proguardFiles getDefaultProguardFile('proguard-android.txt'), 'proguard-rules.pro' } } } // バージョン定義 def supportLibVersion = '25.3.1' def googleLibVersion = '10.2.4' dependencies { compile fileTree(dir: 'libs', include: ['*.jar']) androidTestCompile('com.android.support.test.espresso:espresso-core:2.2.2', { exclude group: 'com.android.support', module: 'support-annotations' }) compile "com.android.support:appcompat-v7:${supportLibVersion}" compile 'com.android.support.constraint:constraint-layout:1.0.2' testCompile 'junit:junit:4.12' // Firebase compile "com.google.firebase:firebase-core:${googleLibVersion}" compile "com.google.firebase:firebase-crash:${googleLibVersion}" // 今回はcrashを使う } apply plugin: 'com.google.gms.google-services' // 最後に記述する
Firebase Crashを試す
アプリがクラッシュしたり、例外をキャッチした時に、Firebase Crashを導入していると、
エラーログを送信してくれます。これはFirebase Consoleから確認できます。
以下はテストコードです。
package com.eda.firebase; import android.support.v7.app.AppCompatActivity; import android.os.Bundle; import android.util.Log; import android.view.View; import com.google.firebase.crash.FirebaseCrash; public class MainActivity extends AppCompatActivity { @Override protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) { super.onCreate(savedInstanceState); setContentView(R.layout.activity_main); View view = null; try { view.setEnabled(true); } catch(Exception e) { FirebaseCrash.logcat(Log.ERROR, "MainActivity", e.getMessage()); FirebaseCrash.report(e); // 非致命的なエラー } // ここでアプリが落ちる view.setEnabled(true);// 致命的なエラー } }
アプリが落ちたのを確認した後1~2分後には、Consoleでは以下のように表示されます。
「非致命的」というのが、コード内でtry catchで囲まれている部分です。
「致命的」というのは、onCreateの最後で実行している部分です。アプリが落ちるエラーの場合、こちらになります。
まとめ
Firebaseは最近はCould Functionの機能も追加され、ますますバックエンドとしての
機能が充実してきています。
皆さんもFirebaseを導入して、アプリ開発をどんどん楽にしていきましょう。