コラム

COLUMN

COLUMN

/ 更新:

資料なしでも怖くない!システム引き継ぎを成功させる調査と意思決定の型

資料なしでも怖くない!システム引き継ぎを成功させる調査と意思決定の型

要約

引き継ぎ予定のシステムに設計書や運用資料が見当たらず、何から着手すべきか迷っていませんか?

多くの現場ではブラックボックス化が不安を呼び、初動の遅れがリスクを増幅させます。

それでも、長年の開発支援で磨いたリカバリー術を活用すれば短期間で資産を掌握し意思決定を加速できます。

本稿ではその調査手順と役割設計のポイント、業界横断で検証したチェックリストを紹介し、システム内製チームや情報システム部門の担当者が今すぐ打ち手を描けるよう導きます。

1. ドキュメントがない開発引き継ぎで起きる現場の混乱

開発引き継ぎでドキュメントがない場合の対応を迫られると、多くの担当者は「リリース後にどこを触っていいのか分からない」という不安に直面します。長年、業務システムとモバイルアプリの開発を支援してきた私たちも、全国規模で事業を展開する企業から同様の相談を受けてきました。

  • 運用中の障害を恐れて改修が止まり、ビジネスが停滞する
  • ベンダー側の担当者が退職・異動し、暗黙知が失われる
  • 保守費用だけが積み上がり、投資対効果が説明できなくなる

これらはどの業種でも起こり得るリスクです。記事では、初動で何を確認し、どの順番でリカバリーするかを具体的に整理します。


2. ドキュメント欠如の根本原因と失敗パターン

長年の現場で見てきた根本原因は大きく3つです。

  1. プロジェクト初期にドキュメント方針を決めていない:成果物の定義が曖昧なまま走り出し、手戻りで時間が奪われる。
  2. ベンダーと発注側で責任分界が曖昧:保守フェーズで「どちらが作業するのか」揉め、記録が分散する。
  3. 運用体制と人員構成の変化に追従できていない:担当者の異動や外注の切り替え時に、引き継ぎ計画が存在しない。

失敗パターンは以下の通りです。

  • 現場が忙しく「触らないこと」を最適解と捉えてしまい、技術的負債が積み上がる
  • テストコードやCIログなど、ドキュメント代替になる資産の存在に気づかず無駄な作業が増える
  • 重要な利用者ヒアリングが後回しになり、機能の優先順位が誤る

3. 判断を誤らないための基準と選択肢

アプローチ概要強みリスク/注意点適したケース
現状維持しつつ徹底調査保守を止めずに把握可能な範囲から情報を洗い出す業務影響を最小化しながら安全に全体像を掴める調査コストが高く、抜け漏れが残りやすい運用中のサービスを止められない企業
部分リプレイス中核機能だけを新規開発し、周辺は現状維持重要領域の品質を短期で改善できる境界部分のインターフェースが複雑になる重要業務だけを優先的に改善したいケース
全面リプレイスシステム全体を再構築する技術的負債を一掃し、最新アーキテクチャに統一できる投資額と期間が大きくなり、経営判断が必須既存システムが老朽化し、他部門連携も刷新する場合

判断基準は「停止できる時間」「社内に残っている技術知見」「求められる改善インパクト」の3点です。大規模な案件では、まず現状維持+徹底調査で内情を掴んでから、段階的にリプレイス戦略へ移行する構成が最も安定していました。


4. 現場経験を基にした6つのリカバリーステップ

  1. 現状把握キックオフ
  • 目的:ステークホルダーと引き継ぎ範囲を明確にする
  • 成果物: TODOリスト、システム構成の仮説図、動作環境情報
  • 関係者:情シス責任者、開発ベンダー、運用チーム
  1. 資産のサルベージ
  • 目的:ソースコード、設定ファイル、テスト結果など「準ドキュメント」を収集する
  • 成果物:リポジトリ一覧、ビルド手順メモ、ログ保管場所
  • 関係者:開発リーダー、クラウド管理者
  1. 業務ヒアリングとユーザーログ分析
  • 目的:利用頻度の高い業務フローとボトルネックを把握する
  • 成果物:ユーザーストーリー、業務シナリオ、障害履歴
  • 関係者:業務オーナー、CS/サポート担当
  1. リスク分類と優先順位付け
  • 目的:可視化した課題を「停止リスク」「セキュリティ」「運用コスト」で分類
  • 成果物:リスクマトリクス、暫定対策一覧
  • 関係者:PM、セキュリティ責任者、経営レポート先
  1. 短期アクションプラン策定
  • 目的:30日以内に実施する改善と中期ロードマップを決定する
  • 成果物:業務影響を最小化するためのロードマップ、予算試算
  • 関係者:意思決定者、財務部門、主要ベンダー
  1. 改善サイクルの定着
  • 目的:ドキュメント作成規約とレビューサイクルを運用に組み込む
  • 成果物:テンプレート化されたドキュメント、ナレッジ共有会の記録
  • 関係者:開発チーム、QA、サポートチーム

各ステップで重要なのは「判断根拠を言語化し、共有する」ことです。長期にわたるプロジェクトでは、ステップ2と3でどれだけ情報を集められるかが以降の判断スピードを左右しました。


5. 事例紹介:大規模案件のリカバリーと他業界への応用

背景:従業員を多く抱える製造業で、基幹システムの担当ベンダーが撤退。資料は過去版の画面ショットのみ。
課題解決の決め手:現場主導でログ分析とヒアリングを実施し、業務優先順位を経営層と共有。
実施した施策

  • クラウド構成情報をTerraformから逆解析し、インフラ図を再構成
  • バッチ処理の依存関係をデータフローとして可視化
  • 月次レビューで暫定仕様書を更新しながらリプレイス計画を策定
    成果:障害対応時間が50%短縮。12カ月で段階的リプレイスに移行し、年間運用コストを20%削減。
    他業種への転用ポイント:金融や小売でも「実利用ログ×担当者ヒアリング」の組み合わせが最短ルート。

背景:全国展開する小売のモバイルアプリで、ベンダー交代時に設計資料が消失。
課題解決の決め手:CI/CDの履歴とデザインシステムから画面一覧を再構築し、ユーザー導線を再設計。
成果:アプリ更新サイクルを2週間短縮。店舗スタッフからの問い合わせが半減。


6. FAQ

Q1. ドキュメントがないシステムを短期間で引き継ぐコツは?
A: 初動で「誰が何を知っているか」を棚卸しし、調査タスクの漏れを防ぐことです。ヒアリングの録音・議事録を残せば、のちのドキュメント化が加速します。

Q2. 既存ベンダーが協力的でない場合は?
A: 契約書の引き継ぎ条項を確認しつつ、アクセス権限と資産の所在を明文化する移行計画書を提示します。大規模案件では、第三者のPMOを入れて交渉する方法が有効でした。

Q3. どこまでドキュメント化すれば十分ですか?
A: 5年超の保守を見据えるなら「システム構成」「業務フロー」「障害対応記録」「デプロイ手順」の4点から着手します。コードコメントやテストもドキュメント代替になるため、資産化しておきましょう。

Q4. リプレイスと並行して運用を続けるには?
A: 中期ロードマップで凍結領域と改善領域を分け、変更管理会議を設けることです。私たちが支援した金融機関では、このルールを敷くことで障害件数を半減できました。


7. まとめと次のアクション

  • ドキュメントがない状態でも、情報資産をサルベージしながら優先順位を決めれば再構築は可能です。
  • 長年の開発経験で得た教訓は「初期の調査に投資するほど、後工程のコストが下がる」ということ。
  • まずは引き継ぎ初日に、関係者の棚卸しとアクセス確認から着手しましょう。

多数の開発案件で培ったナレッジを基に、貴社の状況に合わせたリカバリープランをご提案します。資料請求やオンライン相談はお気軽にお問い合わせください。


外部参照

システムリプレイス / 開発ガイド
BACK

お問合せ

イーディーエーに興味をお持ちいただいて
ありがとうございます!
スマホアプリに関するご相談、
お見積りや弊社へのご質問など、
お気軽にお問い合わせください。
担当者より折り返しご連絡させていただきます。

    お名前必須
    会社名
    メールアドレス必須
    電話番号必須
    お問合わせ種別必須
    お問合わせ内容必須

    アンケートにご協力ください。
    弊社サイトへはどのようにしてアクセスされましたか?

    個人情報のお取扱いに関する同意事項

    1.事業者の氏名又は名称

    株式会社イーディーエー

    2.個人情報保護管理者の氏名又は職名、所属及び連絡先

    個人情報保護管理者 小宮 保人
    Mail:[email protected]

    3.取得した個人情報の利用目的

    当フォームで取得した個人情報は、お問い合わせに関する回答のために利用し、目的外利用はいたしません。

    4.弊社が取得した個人情報の第三者への委託、提供について

    弊社は、ご本人に関する情報をご本人の同意なしに第三者に委託または提供することはありません。

    5.個人情報保護のための安全管理

    弊社は、ご本人の個人情報を保護するための規程類を定め、従業者全員に周知・徹底と啓発・教育を図るとともに、その遵守状況の監査を定期的に実施いたします。
    また、ご本人の個人情報を保護するために必要な安全管理措置の維持・向上に努めてまいります。

    6.個人情報の開示・訂正・利用停止等の手続

    ご本人が、弊社が保有するご自身の個人情報の、利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を求める場合には、下記に連絡を頂くことで、対応致します。

    株式会社イーディーエー 個人情報お問合せ窓口
    TEL:03-5422-7524
    Mail:[email protected]

    7.ご提供いただく情報の任意性

    個人情報のご提供は任意ですが、同意を頂けない場合には、第3項にあります利用目的が達成できない事をご了承いただくこととなります。

    8.弊社Webサイトの運営について

    弊社サイトでは、ご本人が弊社Webサイトを再度訪問されたときなどに、より便利に閲覧して頂けるよう「クッキー(Cookie)」という技術を使用することがあります。これは、ご本人のコンピュータが弊社Webサイトのどのページに訪れたかを記録しますが、ご本人が弊社Webサイトにおいてご自身の個人情報を入力されない限りご本人ご自身を特定、識別することはできません。
    クッキーの使用を希望されない場合は、ご本人のブラウザの設定を変更することにより、クッキーの使用を拒否することができます。その場合、一部または全部のサービスがご利用できなくなることがあります。