スタッフブログ

STAFF BLOG

テレサポ

2022.05.30

リモートワークの課題やメリットは?リモートワークの上手な活用方法を紹介!

「リモートワークの導入を検討しているけど、導入後に企業の業績が悪化するかも」そんな不安を抱えていませんか?

リモートワークは新しい働き方ですが、導入後に業績が下がったといった声もよく聞くため、不安になりがちですよね。
今回は上記の悩みを解決するために、リモートワーク導入後の課題やリモートワークを導入する利点、リモートワークを活用する方法について解説していきます。

本記事を参考にして、有意義なリモートワークの導入を検討しましょう。

リモートワーク導入後の課題

リモートワーク導入後の課題として、
  • ペーパーレス化とワークフローの問題
  • 労働や勤怠管理
があります。

ペーパーレス化とワークフローの問題

リモートワークに変化するとペーパーレス化が進み、対面での捺印や稟議フローが出社なしで行える環境になります。

しかし、実際にはこれまでの慣習の影響があり、出社して捺印を行う企業も多いのが現状です。
また、紙の書類や資料を電子化する作業も必要となるため、ワークフローの切り替えを面倒に感じる部分もあります。

上記の理由から、リモートワーク導入後の変化に対応できない課題が挙げられます。

労働や勤怠管理

リモートワークの管理システム採用後は、それぞれ別の場所で仕事することになるため、従業員がちゃんと仕事しているかどうかを確認するのが難しくなります。

また、これまでのような同じ部署での声の掛け合う距離感と異なるため、部下の勤務中の態度が気になっても、話しかけづらいと感じてしまいがちです。
テレワークは出社の時間が短縮されますが、人間関係での距離感をつかみにくい部分も課題として挙げられます。

リモートワークを導入するメリット

リモートワークを導入するメリットとして、
  • ワークライフバランスを整えやすくなる
  • 交通費やオフィスコストの削減ができる
があります。

ワークライフバランスを整えやすくなる

リモートワークを導入すると、従業員のワークライフバランスを整えやすくなります。

出勤時間を削減できることで、今まで以上に有意義な仕事ができる時間を確保でき、プライベートや家族との時間を、ゆとりを持って過ごせるからです。
また、出産や育児などの家庭の事情から、転職や離職の選択を余儀なくされるケースも現実に存在します。

リモートワーク導入後は、例えば時短勤務での柔軟な働き方を実現できるため、従業員が仕事と家庭を両立しやすい環境作りが可能です。

交通費やオフィスコストの削減ができる

リモートワークを導入することで、交通費やオフィスコストの削減ができます。

出社時に必要な交通費やオフィスの光熱費などが不要になるからです。
また出社する必要が無くなると、オフィスを縮小できるため、賃料のコスト削減も期待できます。

リモートワークで仕事ができる環境を整える事は、会社や従業員の双方にメリットが大きいです。

リモートワークを活用する方法

リモートワークを活用する方法として、
  • チームで雑談できる機会を取り入れる
  • チームでタスク管理を徹底する
があります。

チームで雑談できる機会を取り入れる

リモートワークを活用して、同じプロジェクトチームの従業員と雑談する機会を取り入れましょう。
休憩時間に会話するだけではなく、食事をしながら会話をする「リモートランチ」もおすすめです。

リモートワークでは会話する機会が少ないため、孤独を感じやすい部分があります。
上手に良いランチタイムや雑談の時間を設けることで、閉塞感や孤独感を打破できます。

チームでタスク管理を徹底する

リモートワーク用のツールを活用し、チーム全体でタスク管理すると、仕事を効率的に進められます。

コミュニケーションの機会が減るリモートワークは、「誰が、どのタスクを、どれくらいのスピード感で仕事しているか」といったことが可視化しにくい側面があります。
例えば、チーム全体としての仕事の進捗状況を、勤怠管理ツールのトップページにメモできる機能があると、自然と従業員の目に入るため、仕事の状況が確認できるきっかけとなります。

リモートワークで画面共有しながら、タスク管理を行なうことなどもおすすめです。 

まとめ

今回は、リモートワーク導入後の課題や導入する利点、リモートワークを活用する方法について解説しました。

コロナ禍で主流となっているリモートワークは、場所問わず仕事ができる環境を作りができる反面、ワークフローや勤怠管理などの課題があります。
何事にも一長一短がありますが、リモートワークを上手に活用することで、課題の壁を乗り越えることができます。
本記事で取り上げた内容を参考にして、有意義なリモートワークを導入しましょう。

最後にお知らせとなりますが、弊社では社内IT化専用システム「テレサポ」サービスを提供しています。

「テレサポ」は
  • 社内稟議をシステム内で完結できる
  • お互いの顔を見ながら仕事ができる
  • 従業員全体のディスプレイを可視化できる
上記の機能が付いているので、リモートワーク導入後の課題となる、ワークフローや勤怠管理の問題を徹底してサポートいたします。
また、「テレサポ」の導入に関しても難しい手続きは一切必要なく、管理者アカウント作成後の即日からツールの導入が可能です。

詳しくは、下記のページをご覧ください。
https://www.eda-inc.jp/telesuppo/
BACK

お問合せ

イーディーエーに興味をお持ちいただいて
ありがとうございます!
スマホアプリに関するご相談、
お見積りや弊社へのご質問など、
お気軽にお問い合わせください。
担当者より折り返しご連絡させていただきます。

    お名前必須
    会社名
    メールアドレス必須
    電話番号必須
    お問合わせ種別必須
    お問合わせ内容必須

    アンケートにご協力ください。
    弊社サイトへはどのようにしてアクセスされましたか?

    個人情報のお取扱いに関する同意事項

    1.事業者の氏名又は名称

    株式会社イーディーエー

    2.個人情報保護管理者の氏名又は職名、所属及び連絡先

    個人情報保護管理者 木下 晴晶
    Mail:[email protected]

    3.取得した個人情報の利用目的的

    当フォームで取得した個人情報は、お問い合わせに関する回答のために利用し、目的外利用はいたしません。

    4.弊社が取得した個人情報の第三者への委託、提供について

    弊社は、ご本人に関する情報をご本人の同意なしに第三者に委託または提供することはありません。

    5.個人情報保護のための安全管理

    弊社は、ご本人の個人情報を保護するための規程類を定め、従業者全員に周知・徹底と啓発・教育を図るとともに、その遵守状況の監査を定期的に実施いたします。
    また、ご本人の個人情報を保護するために必要な安全管理措置の維持・向上に努めてまいります。

    6.個人情報の開示・訂正・利用停止等の手続

    ご本人が、弊社が保有するご自身の個人情報の、利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を求める場合には、下記に連絡を頂くことで、対応致します。

    株式会社イーディーエー 個人情報お問合せ窓口
    〒106-0032 東京都港区六本木7丁目14番23 ラウンドクロス六本木4F
    TEL:03-5422-7524 FAX:03-5422-7534
    Mail:[email protected]

    7.ご提供いただく情報の任意性

    個人情報のご提供は任意ですが、同意を頂けない場合には、第3項にあります利用目的が達成できない事をご了承いただくこととなります。

    8.弊社Webサイトの運営について

    弊社サイトでは、ご本人が弊社Webサイトを再度訪問されたときなどに、より便利に閲覧して頂けるよう「クッキー(Cookie)」という技術を使用することがあります。これは、ご本人のコンピュータが弊社Webサイトのどのページに訪れたかを記録しますが、ご本人が弊社Webサイトにおいてご自身の個人情報を入力されない限りご本人ご自身を特定、識別することはできません。
    クッキーの使用を希望されない場合は、ご本人のブラウザの設定を変更することにより、クッキーの使用を拒否することができます。その場合、一部または全部のサービスがご利用できなくなることがあります。