スタッフブログ

STAFF BLOG

テレサポ

2022.04.19

リモートワークの従業員管理の方法は?主な課題やメリット、解決方法を紹介

リモートワークを導入したものの、生産性が上がらない、そう感じることはありませんか?
自由な場所で仕事ができる反面、社員の管理が難しく、企業の業績向上に繋げにくい部分もありますよね。
今回の記事では上記の悩みを解決するために、リモートワーク管理のメリットや課題、解決方法についてまとめました。
本記事を参考にして、有意義なリモートワークを実現しましょう。

リモートワーク管理のメリット

4346306_m
リモートワーク管理のメリットとして、

  • コストが削減できる
  • 社員にしっかりと目を向けられる

があります。

コストが削減できる

リモートワーク管理を導入すると、コスト削減につながります。
交通費やワークスペースなどの費用が必要ないからです。
他には、紙の保管スペースや印刷コストなども削減できます。
今までかかっていた、余分な経費を抑えられる点は大きなメリットの1つです。

社員にしっかりと目を向けられる

リモートワークを導入すると、社員一人ひとりにしっかりと目を向けられるといったメリットもあります。
出社して業務に取りかかっていると、どうしても身近な社員に目が向きがちです。
対して、リモートワークは画面上で視覚的に社員をまとめて確認できるため、出社していた時に比べて管理がしやすくなります。
また、時には社員の異変に気づき、自分から声かけを行うことで悩み解決につながるケースも多いです。
リモートワークだからこそできる働き方と言えます。

リモートワーク管理の課題

23220773_m

リモートワーク管理の課題として、

  • 社員の管理が難しい
  • コミュニケーション不足に陥りがち

があります。

社員の管理が難しい

リモートワーク管理の課題の一つとして、社員の管理が難しい点があります。
具体的な勤務時間は勤怠管理システムの出退勤記録から確認できますが、勤務時間内にしっかりと業務にとりかかっているかの確認は難しいものです。
同じ時間で仕事に取りかかっていても、ネットサーフィンをしている1時間と、真剣に業務に取り組んでいる1時間では生産性が大きく変わります。
リモートワークになって場所を問わずに仕事ができるメリットがある反面、社員の管理が難しい点はデメリットとなります。

コミュニケーション不足に陥りがち

リモートワーク管理の課題の二つ目は、コミュニケーション不足に陥りがちな点です。
以前のように出社して仕事をしているのであれば、お互いがすぐ近くにいるため、コミュニケーションが活発に行われていました。
しかし、リモートワークの状況下での仕事になると、物理的に距離が離れることで、コミュニケーションを取りづらい空気になりがちです。
結果的にコミュニケーション不足により、チームワークが欠け、企業の生産性が大きく低下します。

リモートワーク課題の解決方法

23220726_m

リモートワーク課題を解決する方法として、社内IT化専用システムの導入がおすすめです。
社内IT化専用システムを導入することで、上記で挙げた社員管理やコミュニケーション不足といった課題を解決できます。
例えば、相談したいことがあれば、瞬時に音声通話を通してコミュニケーションが図れます。

リモートワークの欠点といえる距離感を改善できる有効な解決策です。

まとめ

今回は、リモートワークのメリットや課題、課題解決方法について紹介しました。
近年働き方が多様化しており、リモートワークの ニーズや重要性はますます高まっています。
しかし、生産性の向上に繋がっていない企業も多く、課題も多く挙げられます。
ツールをうまく活用し、企業の業績向上につなげましょう。

リモートワークに最適なシステム「テレサポ」

テレサポ02

弊社では社内IT化専用システム「テレサポ」をサービス提供しています。
手元の作業進捗を視覚的に確認できるため、一元的に従業員管理が簡単にできます。
これまでの出社していた時と同じように、オフィスで一緒に仕事をしている感覚です。

出社時は手元のディスプレイまでは把握できませんでしたが、業務を見える化していることで、社内状況を効率的に把握できます。
また、必要があればお互いの顔を見て打ち合わせが可能なので、円滑なコミュニケーションが図れる環境となっています。

ダッシュボードでは今週の目標や連絡事項、重要タスクなどを管理できるため、仕事を円滑に進められます。
重要タスクを全社員に瞬時に共有もできるので、利便性が高いツールです。
現在も数多くの企業様からお問い合わせをいただいています。

社員用のユーザ登録や初期データ登録のみで、申し込み後即日でご利用いただけます。
今回の記事で取り上げた、リモートワークの課題解決を実現できます。
詳しくは下記のページをご覧ください。

https://eda-inc.jp/telesuppo/

BACK

お問合せ

イーディーエーに興味をお持ちいただいて
ありがとうございます!
スマホアプリに関するご相談、
お見積りや弊社へのご質問など、
お気軽にお問い合わせください。
担当者より折り返しご連絡させていただきます。

    お名前必須
    会社名
    メールアドレス必須
    電話番号必須
    お問合わせ種別必須
    お問合わせ内容必須

    アンケートにご協力ください。
    弊社サイトへはどのようにしてアクセスされましたか?

    個人情報のお取扱いに関する同意事項

    1.事業者の氏名又は名称

    株式会社イーディーエー

    2.個人情報保護管理者の氏名又は職名、所属及び連絡先

    個人情報保護管理者 木下 晴晶
    Mail:[email protected]

    3.取得した個人情報の利用目的的

    当フォームで取得した個人情報は、お問い合わせに関する回答のために利用し、目的外利用はいたしません。

    4.弊社が取得した個人情報の第三者への委託、提供について

    弊社は、ご本人に関する情報をご本人の同意なしに第三者に委託または提供することはありません。

    5.個人情報保護のための安全管理

    弊社は、ご本人の個人情報を保護するための規程類を定め、従業者全員に周知・徹底と啓発・教育を図るとともに、その遵守状況の監査を定期的に実施いたします。
    また、ご本人の個人情報を保護するために必要な安全管理措置の維持・向上に努めてまいります。

    6.個人情報の開示・訂正・利用停止等の手続

    ご本人が、弊社が保有するご自身の個人情報の、利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を求める場合には、下記に連絡を頂くことで、対応致します。

    株式会社イーディーエー 個人情報お問合せ窓口
    〒106-0032 東京都港区六本木7丁目14番23 ラウンドクロス六本木4F
    TEL:03-5422-7524 FAX:03-5422-7534
    Mail:[email protected]

    7.ご提供いただく情報の任意性

    個人情報のご提供は任意ですが、同意を頂けない場合には、第3項にあります利用目的が達成できない事をご了承いただくこととなります。

    8.弊社Webサイトの運営について

    弊社サイトでは、ご本人が弊社Webサイトを再度訪問されたときなどに、より便利に閲覧して頂けるよう「クッキー(Cookie)」という技術を使用することがあります。これは、ご本人のコンピュータが弊社Webサイトのどのページに訪れたかを記録しますが、ご本人が弊社Webサイトにおいてご自身の個人情報を入力されない限りご本人ご自身を特定、識別することはできません。
    クッキーの使用を希望されない場合は、ご本人のブラウザの設定を変更することにより、クッキーの使用を拒否することができます。その場合、一部または全部のサービスがご利用できなくなることがあります。